昨今、生成AIは多くの業界で注目を集めており、自治体運営においても生成AIの利活用が進んできています。
業務効率化や市民サービスの向上から地域活性化まで、様々な活用が進んでいます。
この記事では福島県の地方自治体や地場企業がどのように生成AIを活用しているか、AIを用いた地域活性化・地方創生を行っているかを具体事例を交えて紹介いたします!

水野倫太郎
(株)ICHIZEN HOLDINGS
代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時ブロックチェーンと出会う。2018年仮想通貨メディアCoinOtaku入社。2019年同社のCMO就任、2020年に東証二部上場企業とM&A。2022年(株)ICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業のコンサルティングをNTTをはじめとした大企業から海外プロジェクト、地方自治体へ行う。ブロックチェーンだけでなく生成AI導入による業務効率化を自治体中心に支援中。

監修 水野倫太郎
(株)ICHIZEN HOLDINGS
代表取締役
慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時ブロックチェーンと出会う。2018年仮想通貨メディアCoinOtaku入社。2019年同社のCMO就任、2020年に東証二部上場企業とM&A。2022年(株)ICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業のコンサルティングをNTTをはじめとした大企業から海外プロジェクト、地方自治体へ行う。ブロックチェーンだけでなく生成AI導入による業務効率化を自治体中心に支援中。
福島県のAI活用事例① 福島県庁:全庁規模でのChatGPT解禁
福島県庁は、2023年8月に全職員を対象に生成AI(ChatGPT)の業務利用を解禁しました。この取り組みは、都道府県レベルでは先進的なものであり、主に業務の効率化と職員の負担軽減を目的に行われました。膨大な量の行政文書作成や報告書作成、会議資料の準備といった業務が日々行われる中で、生成AIを活用することで職員が創造的な業務に集中できる環境を作ることが狙いです。
福島県庁では、生成AIを以下の業務に活用しています。
- 行政文書や会議資料の作成補助
- 生成AIが文書の下書きや要約を作成し、職員がその内容を基に調整・仕上げを行います。これにより、文書作成にかかる時間が短縮され、質の高い報告書が迅速に作成できます。
- アイデア出しや企画立案
- 職員は生成AIを活用して、普段の業務では思い付かないような新しい視点やアイデアを得ることができます。AIによる新しい視点の提案は、行政業務を効率化するだけでなく、創造的な企画を生み出す助けとなります。
この取り組みの成果として、職員の業務時間が大幅に短縮され、残業時間の削減に貢献しています。また、生成AIがアイデア創出をサポートすることで、新しい施策や業務改善が進み、住民サービスの質も向上しました。福島県庁は、今後も生成AIの活用範囲を広げ、住民とのより密接なコミュニケーションや施策の最適化に繋げることを期待しています。
福島市役所の生成AI活用事例:ChatGPT導入
福島市役所では、2023年に生成AI(ChatGPT)を導入し、市民サービスの向上と業務効率化を目指しています。市役所内で生成AIを使用することで、職員の作業時間の短縮と、市民からの問い合わせに迅速かつ正確に対応することができます。また、AIの導入により、職員がより高度で専門的な業務に集中できるようになることを目指しています。
福島市では、生成AIを以下の方法で活用しています。
- 市民からの問い合わせ対応支援
- 市民からのよくある質問に対して、生成AIが自動的に回答を生成します。これにより、職員は手間のかかる繰り返しの対応から解放され、専門的な問題解決に集中できるようになります。
- 文書作成補助
- 複雑な行政文書や会議資料を生成AIが要約し、職員がその内容を基に調整・補完します。このプロセスにより、文書作成の効率が大幅に向上しました。
生成AIの導入により、市民からの問い合わせ対応時間が大幅に短縮され、市民の満足度が向上しました。また、職員は業務の負担を軽減し、より創造的な施策の立案や住民サービスの向上に注力できるようになりました。今後、福島市では生成AIをさらに多様な分野で活用し、行政運営の効率化と住民対応の質向上を目指していく予定です。
郡山市の生成AI活用事例:LGWAN対応AIの導入

郡山市は、2024年にLGWAN(地方公共団体専用通信網)対応の生成AIツール「exaBase」を導入し、全庁規模でのAI活用を試行的に開始しました。LGWAN対応であるため、セキュリティを確保したまま生成AIを利用できる環境が整っており、安全に業務を効率化することができます。導入の目的は、業務効率化とデータ活用の促進です。
郡山市では、生成AIを以下の業務に活用しています。
- 行政文書の作成支援
- 複雑な文書を生成AIが要約したり、提案を行ったりすることで、職員は文書作成にかかる時間を短縮できました。これにより、より多くの時間を住民サービスや政策立案に充てることができます。
- 市民データ分析
- 生成AIは、市民からのデータやアンケート結果を分析し、地域ごとのニーズや課題を浮き彫りにするために活用されています。このデータは、行政サービスの改善や新たな施策の立案に役立てられています。
生成AIの導入によって、文書作成の時間短縮とデータ分析の効率化が実現し、職員がより戦略的な業務に集中できるようになりました。今後、郡山市はAIを活用した住民サービスの向上や政策決定の精度向上をさらに進め、より効率的で住民目線の行政運営を実現することを目指しています。
いわき市の生成AI活用事例:ChatGPT導入
いわき市では、2023年に生成AI(ChatGPT)を導入し、住民支援と業務効率化を目指しています。市役所内での文書作成や会議資料作成、住民からの問い合わせに対する対応をAIが補助することで、職員はより専門的で重要な業務に注力できるようになります。
いわき市では、生成AIを以下の方法で活用しています。
- 住民からの問い合わせ対応
- 市民からの定型的な問い合わせをAIが自動で回答し、職員が手動で対応しなければならない時間を削減しています。これにより、市民対応のスピードが向上し、職員は専門的な問題に集中できるようになります。
- 文書作成のサポート
- 生成AIは、複雑な行政文書や報告書を要約し、職員がその内容を基に具体的な対応を行うことができるようサポートしています。
生成AIの導入によって、住民サービスの質が向上し、職員の業務負担が軽減されました。今後、いわき市では生成AIを活用し、さらに多くの行政サービスを効率化し、住民がより早く、正確なサービスを受けられるようにすることが期待されています。
いわき市 × 産学官連携:メタバースと生成AIを活用した津波避難訓練
いわき市は、メタバースと生成AIを活用した津波避難訓練を実施しました。この取り組みは、災害時における避難訓練をよりリアルにシミュレーションし、住民の防災意識を高めることを目的としています。
メタバース上で津波が発生した場合のシミュレーションが行われ、生成AIが避難誘導や安全確保の指示をリアルタイムで提供します。市民は仮想空間内で避難経路を体験し、実際の避難所運営に必要な情報をAIが提供することで、訓練の効果を高めています。
この取り組みによって、住民は実際の避難経路を仮想空間で体験し、避難行動に自信を持てるようになりました。また、生成AIがリアルタイムで提供する情報によって、避難所運営における指示がより迅速かつ的確に行えるようになりました。今後は、防災教育の一環として更なる活用が進められることが期待されています。
福島県観光連盟の生成AI活用事例:観光データ分析と戦略的施策

福島県観光連盟(DMO)は、観光地のデータ分析を生成AIで行うことにより、観光戦略を強化しています。この取り組みの目的は、観光業の成長を支援し、地域に適した観光施策を立案することです。
観光地に設置されたQRコードから得られる観光客のアンケートデータを生成AIで分析し、地域ごとの強みや改善点を明確化しています。このデータは観光事業者や行政に提供され、観光戦略に反映されています。
生成AIを活用することで、観光地ごとのニーズや課題がリアルタイムで把握でき、戦略的な施策の立案が可能になりました。この取り組みは、観光地の魅力を最大限に引き出し、地域活性化に貢献しています。今後は、AIによるデータ分析をさらに深掘りし、観光業の更なる発展に繋げることが期待されています。
福島県済生会病院の生成AI活用事例:がん患者支援AI

福島県済生会病院は、福井工業大学と連携して、がん患者を支援する生成AI(対話型AI)の実証実験を行っています。この取り組みは、患者の心理的ケアをサポートし、治療の際の不安を軽減することを目的としています。
生成AIは、女性医師キャラクター(Live2Dアニメーション)として患者と対話し、がん治療に関する情報提供や心理的サポートを行います。このシステムは、患者がAIと対話することで、治療に関する不安や疑問を解消できるよう設計されています。
現在、実証実験が行われており、患者はAIとの対話を通じて心のケアを受けることができると期待されています。生成AIは、患者が安心して治療を受けられる環境を提供し、医療者との連携を円滑に進める役割を果たしています。今後、さらに多くの医療分野における活用が期待されています。
福井酒造の生成AI活用事例:日本酒の新たなPR手法

福井酒造は、日本酒の味を生成AIで表現する新しいマーケティング手法を導入しています。この取り組みは、特に若者や外国人観光客に向けて、日本酒をより親しみやすく、直感的に伝えることを目的としています。
日本酒の味わいを顔の表情に見立てた“日本酒表情図鑑”を生成AIで作成しました。これにより、味の印象をビジュアルで伝えることができ、購入者が自分の好みに合った日本酒を簡単に見つけられるようになっています。
この取り組みは、日本酒の選び方を感覚的に提供する新しいアプローチとして評価されており、SNSやメディアで注目されています。今後は、日本酒文化の新しい魅力を伝える手段として、より多くの若年層や外国人観光客にアプローチできる可能性があります。
福島県のAI活用事例 まとめ
福島県における生成AIの活用事例を紹介してきました。
福島県では各自治体の運営はもちろん、産官学連携での事業も多く見受けられました。また、福島県特有の過去の災害をもとにした実証実験は各地域にも展開できる有意義なものになると思われます。
生成AIの利活用、自治体内・社内導入で相談したい方は、ぜひ以下よりお気軽にお問い合わせください!