長野県の生成AI活用事例|自治体・企業のAIによる地方創生・地域活性化の取り組みを紹介

この記事では、雄大な自然と豊かな文化を誇る長野県に焦点を当て、県内の自治体や企業、団体がどのようにAI技術を活用し、業務効率化や地域課題の解決に取り組んでいるのか、具体的な事例を交えながら詳しくご紹介します。

自治体関係者の方々、地域活性化に興味をお持ちのビジネスパーソン、そしてAI技術の社会実装に関心のあるすべての方々にとって、有益な情報となることを目指します。

水野倫太郎
(株)ICHIZEN HOLDINGS

代表取締役

慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時ブロックチェーンと出会う。2018年仮想通貨メディアCoinOtaku入社。2019年同社のCMO就任、2020年に東証二部上場企業とM&A。2022年(株)ICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業のコンサルティングをNTTをはじめとした大企業から海外プロジェクト、地方自治体へ行う。ブロックチェーンだけでなく生成AI導入による業務効率化を自治体中心に支援中。

監修 水野倫太郎

(株)ICHIZEN HOLDINGS
代表取締役

慶應義塾大学経済学部卒。2017年米国留学時ブロックチェーンと出会う。2018年仮想通貨メディアCoinOtaku入社。2019年同社のCMO就任、2020年に東証二部上場企業とM&A。2022年(株)ICHIZEN HOLDINGSを立ち上げ、Web3事業のコンサルティングをNTTをはじめとした大企業から海外プロジェクト、地方自治体へ行う。ブロックチェーンだけでなく生成AI導入による業務効率化を自治体中心に支援中。

目次

長野県庁:全庁的な生成AI活用で行政の未来を拓く

長野県庁は、全国の自治体に先駆けて生成AIの全庁的な活用に踏み切りました。これは、行政サービスの質の向上と職員の働き方改革を両立させるための重要な一歩と位置づけられています。

活用方法

令和5年5月からの試行期間を経て、令和7年1月10日より本格的にMicrosoft社の「Copilot」を全職員が利用できる環境を整備しました。主に、文書の作成、要約、翻訳、アイデア出しといった業務に活用されています。例えば、複雑な答弁書の草案作成や、県民向けの広報文の作成、さらには海外の先進事例を調査する際の翻訳作業など、多岐にわたる場面で職員の業務をサポートしています。

成果

1年半にわたる試行期間において、業務時間の大幅な短縮や、これまで手が回らなかった創造的な業務への注力が可能になるなど、明確な効果が確認されました。これにより、職員はより県民サービスの本質的な部分に時間を割くことができるようになり、行政全体の生産性向上に繋がっています。長野県のこの先進的な取り組みは、他の自治体からも大きな注目を集めており、地方行政におけるAI活用のロールモデルとなっています。

松本市:AIチャットボットと観光コンシェルジュで市民と観光客をもてなす

城下町として知られる松本市は、AI技術を市民サービスと観光振興の両輪で活用しています。

活用方法

市民サービスの向上を目指し、2020年10月からAIチャットボットを導入しました。このチャットボットは、子育てやごみ出し、各種手続きといった市民からの頻繁な問い合わせに対し、24時間365日、多言語(日本語、英語、中国語など)で自動応答します。一方、観光分野では「松本エリアAI観光コンシェルジュ」を運用。旅行者が自身の好みや滞在時間、気分などを入力するだけで、AIが松本エリア(8市村)の広域な観光情報の中から最適な周遊プランを提案してくれます。

成果

AIチャットボットの導入により、市民は時間や場所を問わず必要な情報を手軽に入手できるようになり、利便性が大幅に向上しました。同時に、職員は定型的な問い合わせ対応から解放され、より専門的な相談業務に集中できるようになりました。AI観光コンシェルジュは、旅行者の満足度を高めるとともに、これまで知られていなかった隠れた名所への誘客を促進し、地域経済の活性化に貢献しています。

塩尻市:AIオンデマンド交通と自動運転で未来の交通を実装

塩尻市は、AIを活用した次世代の公共交通システムの構築に積極的に取り組んでいます。

活用方法

令和3年10月から、AI活用型オンデマンドバス「のるーと塩尻」の実証運行を開始しました。これは、利用者の予約に応じてAIが最適な運行ルートや配車をリアルタイムに計算するシステムで、従来の定時定路線のバスが抱える非効率性を解消します。さらに、2025年4月からは、運転手を必要としない「レベル4」の自動運転バスの定常運行を開始。これは一般道におけるサービスとしては全国でも極めて先進的な取り組みです。

成果

「のるーと塩尻」は、高齢者や子育て世代など、交通弱者と呼ばれる人々の移動の自由を確保し、地域住民の生活の質を向上させています。また、需要に応じた効率的な運行により、燃料費の削減やドライバー不足といった地域交通が抱える共通課題の解決にも繋がっています。自動運転バスの導入は、これらの効果をさらに加速させ、塩尻市を「未来の交通」を体現するスマートシティへと進化させています。

伊那市:AIによる政策立案支援と市民のウェルビーイング向上

伊那市は、AIを政策立案という行政の中核業務や、市民の暮らしの質を高める福祉分野に活用しようとしています。

活用方法

2025年4月から、富士通が開発した「政策立案支援AI」の導入検討を開始しました。このAIは、過去の行政文書や人口動態、経済指標といった膨大なデータを学習し、人口減少対策や公共交通の最適化といった複雑な課題に対して、複数の政策シナリオを具体的な効果予測とともに提示します。また、福祉分野では、2024年1月からAI搭載の会話ロボットを高齢者世帯に貸し出し、日常的な会話を通じて孤立感の軽減や安否確認を行う実証事業に取り組んでいます。

成果

政策立案支援AIの導入は、職員個人の経験や勘に頼るのではなく、データに基づいた客観的で質の高い政策決定を可能にすることが期待されています。会話ロボットは、高齢者の孤独という深刻な社会課題に対する新しいソリューションとして注目されており、実証事業を通じてその効果が検証されています。これらの取り組みは、AIが行政の意思決定を高度化し、市民一人ひとりのウェルビーイング(幸福)に直接貢献する可能性を示しています。

医療分野:診断支援と業務効率化で地域医療を守る

長野県内の医療機関では、医師の診断支援や医療従事者の業務負担軽減を目的としたAI活用が急速に進んでいます。

活用方法

飯田市立病院では、Salesforce社の生成AI「Einstein」と自律型AI「Agentforce」を導入し、患者情報の収集や看護サマリーの作成を自動化しています。長野市民病院では、ユニリタ社と共同で、退院時に必要なサマリー文書を生成AIで自動作成する実証実験を行っています。また、上田健静会病院や芦澤長野クリニックなどでは、富士フイルム社のAI技術を活用した内視鏡診断支援システム「CAD EYE」を導入。AIが内視鏡画像からポリープなどの病変候補をリアルタイムで検出し、医師の診断をサポートします。信州大学医学部附属病院では、RPAとAIを組み合わせ、電子カルテからの情報入力を自動化するなど、事務作業の効率化も進めています。

成果

これらのAI導入により、医師や看護師は文書作成やデータ入力といった事務作業から解放され、患者と向き合う時間をより多く確保できるようになりました。相澤病院では、AI問診の導入により月120時間もの業務時間削減を実現しています。AIによる画像診断支援は、病変の見落としリスクを低減し、診断の精度と速度を向上させることで、早期発見・早期治療に大きく貢献しています。これは、専門医が不足しがちな地方の医療現場において、医療の質を維持・向上させるための強力な武器となっています。

教育分野:AIが拓く個別最適化された学びの未来

教育現場でも、AIは子どもたち一人ひとりの可能性を最大限に引き出すためのツールとして活用され始めています。

活用方法

長野県教育委員会は、2024年度から一部の県立高校で、入学者選抜や定期試験の採点にAIを活用した「電子採点システム」を導入しました。AIが記述式の解答を正誤判定することで、教員の採点業務の負担を大幅に軽減します。伊那市では、市内の小中学校にAIドリルを導入。AIが児童生徒一人ひとりの学習到達度を分析し、最適な問題を出題することで、個別最適化された学びを実現しています。信州大学や長野県立大学では、学生や教職員が生成AIを適切に活用するためのガイドラインを策定し、教育・研究活動における積極的な利用を推進しています。

成果

電子採点システムの導入は、教員の長時間労働という課題の解決に繋がるだけでなく、採点結果の迅速なフィードバックを可能にし、生徒の学習意欲向上にも貢献します。AIドリルは、得意な分野はさらに伸ばし、苦手な分野は着実に克服できるようサポートすることで、学力全体の底上げを図ります。大学におけるガイドラインの策定は、学生がAI時代に必須となる情報リテラシーを身につけ、社会で活躍するための基盤を築いています。

産業分野:スマート農業と観光DXで地域経済を活性化

長野県の基幹産業である農業や観光業においても、AIは生産性向上と新たな価値創造のための重要な役割を担っています。

活用方法

農業分野では、県が主導する「スマート農業導入加速化事業」のもと、AIやIoT技術の導入が進められています。例えば、圃場に設置したセンサーが収集した日照量や土壌水分量などのデータをAIが分析し、最適な水やりや施肥のタイミングを農家に通知します。有限会社トップリバーでは、日立ソリューションズ東日本と共同で、レタスの生育を予測するAIシステムを開発・運用しています。観光分野では、前述の「松本エリアAI観光コンシェルジュ」に加え、多くのホテルや旅館でAIチャットボットが導入され、宿泊客からの問い合わせ対応や予約業務を自動化しています。

成果

スマート農業の導入により、農作業の省力化と生産性の向上が実現し、農家の高齢化や担い手不足といった課題の解決に貢献しています。AIによる生育予測は、収穫量の安定化と品質向上をもたらし、農業経営の安定化に繋がっています。観光業におけるAI活用は、顧客満足度の向上と従業員の業務負担軽減を両立させ、より質の高い「おもてなし」の提供を可能にしています。

終わりに

本記事で紹介したように、長野県では行政、医療、教育、産業といった幅広い分野で、AI技術が地域課題の解決と新たな価値創造のために活用されています。特に、県や市町村が積極的にリーダーシップを発揮し、実証実験から本格導入へと着実にステップを進めている点は、他の地域のモデルとなるでしょう。また、単に技術を導入するだけでなく、住民のウェルビーイング向上や、地域経済の活性化といった明確な目的意識を持っていることが、これらの取り組みを成功に導く重要な要因であると言えます。

生成AIをはじめとする技術の進化は、今後さらに加速していくことが予想されます。長野県がこれまで培ってきた官民連携の強みを活かし、AI技術をさらに深く社会に実装していくことで、より豊かで持続可能な地域社会が実現されることを大いに期待したいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次